加護神社 (かご神社、戦国時代に日向市の日知屋城(ひちやじょう)で伊東の刺客に殺された伊東祐邑の祟 (たた)りを鎮 (しず)めるために加護八幡 (加護神社)を建立 (こんりゅう)、曽我兄弟を供養する五輪塔、宮崎市立 国富小学校 (くどみ小学校))  (宮崎県 宮崎市 大字郡司分 字国富 (くどみ))







<標高、位置>  県道367号線から加護神社に行く三叉路 (さんさろ)は
標高 数 m
 北緯31度51分23秒  東経131度26分05秒

<標高、位置>  加護神社 (かごじんじゃ)は
標高 数 m
 北緯31度51分28秒  東経131度26分02秒

<標高、位置>  宮崎市立 国富小学校 (くどみしょうがっこう)は
標高 数 m
 北緯31度51分26秒  東経131度26分01秒

<標高、位置>  JR 日南線の「南方駅」は
標高 数 m
 北緯31度51分34秒  東経131度26分04秒


 「加護神社 (かごじんじゃ)」は宮崎県 宮崎市 大字郡司分 字国富 (くどみ) 2225 にあります。
加護神社は応神天皇を祀る神社です。 出世開運・武運長久・家内安全・子孫繁栄・厄祓 (やくばらい)の御利益 (ごりやく)があります。 曽我兄弟を供養する五輪塔があります。 文明 (1469年〜1487年)13年に殺された伊東祐邑を弔 (とむら)うために、祐邑の領地であった現在地に加護八幡 (加護神社)を祀 (まつ)りました。 後になって、文政 (1818年〜1830年)元年に、伊東義益・伊東義賢・伊東祐勝を大明神として合祀 (ごうし)しました。 旧 村社です。 本殿 (流造)が6坪、拝殿 (入母屋造)が14坪です。 創立は文明18年(1484年)11月9日です。 例祭日は10月17日、夏祭は旧暦6月15日、大祓は6月30日 12月31日です。
 戦国時代に日向市の日知屋城 (ひちやじょう)で伊東の刺客に殺された伊東祐邑の祟 (たた)りを鎮 (しず)めるために、江戸時代後半の文政5年 (1822年)に、加護八幡神社 (加護神社)を移して、伊東は社領42町を与えました。
戦国時代に、伊東は祐国の嫡子 (ちゃくし) 伊東祐良 (後の伊東尹祐)が跡を継ぎました。 祐邑は当主の叔父 (おじ)でした。 祐邑の居城は日向市の日知屋城 (ひちやじょう)でした。 祐邑は島津と対抗するため、豊後 (大分県)の大友と同盟を結ぼうとしました。 ところが、伊東の本拠地 西都市の都於郡城 (とのこおりじょう)では家臣団の1部が、祐邑が若い当主 祐良を軽く見て、伊東を横取りする陰謀と誤解しました。 それで刺客を送って日知屋城内で祐邑を殺しました。 文明 (1469年〜1487年)13年に第5代の伊東祐国の弟 伊東祐邑が日知屋城内で暗殺されました。 辞世の句は「露はおき萩はまたぬる朝 (あした)かな」です。 刺客を送ったのは伊東祐邑の母方の野村でした。 本家の伊東尹祐(ただすけ)は怒って文明 (1469年〜1487年)18年に野村の11人に切腹を命じました(野村の乱)。 このように、日知屋城での伊東祐邑の暗殺は伊東勢の乱れを招き弱体化の原因の1つになりました。 その後、伊東には悪いことが続きました。 これは祐邑の祟 (たた)りと考えられました。 そこで享禄4年 (1531年)に西都市の都於郡 (とのこおり)の一条院に祐邑を祀 (まつ)り八幡大菩薩としましたが、祟 (たた)りは終わりませんでした。 その後も伊東祐邑の祟 (たた)りは恐れられ、霊を鎮 (しず)めるために、江戸時代後半の文政5年 (1822年)に郡司分 (ぐじぶん)に加護八幡 (加護神社)を移して、社領42町を与えました。
鎌倉時代以降 日向国を領した伊東家 (江戸期飫肥藩主)も旧 清武郷内5社 (加江田神社 (学園木花台 桜)、熊野神社 (大字熊野)、中野神社 (清武町 木原)、恒久神社 (大字恒久)、加護神社 (大字郡司分 字国富(くどみ)))をたびたび参詣 (さんけい)しました。

 「国富小学校 (くどみしょうがっこう)」は宮崎県 宮崎市 大字郡司分 甲 2226 にあります。
国富小学校は1873年12月24日に設立されました。 学校の木はクスノキです。 1873年12月24日に郡司分小学校として開校しました。 1898年12月に現在地に移転しました。 1979年3月23日に児童数が増加したために本郷小学校が分離独立しました。
国富小学校は半沢直樹、真田幸村などを演じた有名な俳優 堺雅人さんが卒業された小学校です。

 JR 日南線の「南方駅」は宮崎県 宮崎市 大字本郷 字南方 にあります。


写真A: 南を見たものです。 県道367号線です。 右にWASHハウスがあります。 先に進むと宮崎県総合運動公園、青島、日南市などがあります。



写真B: 北を見たものです。 県道367号線です。 くどみ薬局があります。 そこの三叉路 (さんさろ)を左 (西)に曲がって加護神社 (かごじんじゃ)に行きます。 右に滝口内科医院も見えます。



写真C: くどみ薬局の交通信号機のある三叉路 (さんさろ)を西に曲がって加護神社に行きます。 奥に高鍋信用金庫の看板 (かんばん)も見えます。 北を見たものです。



写真D: 滝口内科医院が北東に見えます。 あじさい薬局もあります。



写真E: この三叉路 (さんさろ)を西に曲がって、すぐに北に曲がり、加護神社 (かごじんじゃ)に行きます。



写真F: くどみ薬局の西側に、すぐに北に曲がる道が見えます。 その道を北に進みます。 北西を見たものです。



写真G: 西を見たものです。



写真H: 南西を見たものです。



写真I: この道を奥に進みます。 奥に加護神社の鎮守の森 (ちんじゅのもり)が見えています。 右はくどみ薬局です。 北を見たものです。



写真J: 加護神社の鎮守の森 (ちんじゅのもり)の手前に宮崎市立 国富小学校 (くどみしょうがっこう)が見えます。 北を見たものです。



写真K: 「宮崎市立 国富小」と書いてあります。 体育館が見えます。 奥は加護神社の鎮守の森 (ちんじゅのもり)です。



写真L: 奥に加護神社の白い鳥居 (とりい)が見えてきました。



写真M: 宮崎市立 国富小学校 (くどみしょうがっこう)です。 北西を見たものです。



写真N: 国富小学校 (くどみしょうがっこう)の校舎や体育館が見えます。 西を見たものです。
「国富小学校 (くどみしょうがっこう)」は宮崎県 宮崎市 大字郡司分 甲 2226 にあります。
国富小学校は1873年12月24日に設立されました。 学校の木はクスノキです。 1873年12月24日に郡司分小学校として開校しました。 1898年12月に現在地に移転しました。 1979年3月23日に児童数が増加したために本郷小学校が分離独立しました。
国富小学校は半沢直樹、真田幸村などを演じた有名な俳優 堺雅人さんが卒業された小学校です。



写真O: 手前に黄色の日向夏と思われるミカンが見えます。 奥は国富小学校です。 西を見たものです。



写真P: フェニックスの木もあります。 左は国富小学校で奥は加護神社の鎮守の森 (ちんじゅのもり)です。 北を見たものです。



写真Q: 「国富小学校」と書いてある看板 (かんばん)が金網にあります。 北西を見たものです。



写真R: 西を見たものです。 校舎と体育館が見えます。 国富小学校。



写真S: 南西を見たものです。



写真T: 「宮崎市立国富小学校 創立140周年 平成25年12月8日」と書いてある看板 (かんばん)があります。



写真U: 国富小学校 (くどみしょうがっこう)にフェニックスの木があります。 北を見たものです。



写真V: 加護神社 (かごじんじゃ)の一の鳥居 (とりい)と石の柵 (さく)、赤い幟 (のぼり)、木などがあります。
「加護神社 (かごじんじゃ)」は宮崎県 宮崎市 大字郡司分 字国富 (くどみ) 2225 にあります。



写真W: 西を見たものです。 ミラーがあります。



写真X: 「宮崎市立 国富小学校」と書いてある看板 (かんばん)があります。 体育館、校舎、石碑 (せきひ)、ソテツの木、上 (のぼ)り坂などがあります。 西を見たものです。



写真Y: 国富小学校の体育館です。 南西を見たものです。



写真Z: 来た道を振 (ふ)り返ったものです。 南を見たものです。 右にフェニックスの木があります。



写真AA: 宮崎市にある加護神社 (かごじんじゃ)です。



写真AB: 加護神社の鳥居 (とりい)の額 (がく)に「加護神社」と書いてあります。



写真AC: 西北西を見たものです。 鳥居 (とりい)、石段、奥に拝殿、石碑 (せきひ)、石の柵 (さく)などがあります。 「厄除 (やくよ)け祈願 (きがん)」、「家内安全御守護」と書いてある幟 (のぼり)もあります。



写真AD: 鳥居 (とりい)の下部です。



写真AE: 奥に駐車場があります。 西を見たものです。



写真AF: 「応神天皇を祀 (まつ)る 加護神社 出世開運・武運長久・家内安全・子孫繁栄・厄祓 (やくばらい)」と書いてある看板 (かんばん)があります。



写真AG: 「応神天皇を祀 (まつ)る 加護神社 出世開運・武運長久・家内安全・子孫繁栄・厄祓 (やくばらい)」と書いてある看板 (かんばん)です。



写真AH: 境内 (けいだい)の高い木が見えます。



写真AI: 加護神社です。



写真AJ: 加護神社の前の道です。 旧道と思われます。 奥は国富小学校の体育館、右は加護神社です。



写真AK: 加護神社の木です。



写真AL: 鎮守の森 (ちんじゅのもり)です。



写真AM: 高い木があります。



写真AN: 加護神社の鎮守の森 (ちんじゅのもり)の上部です。



写真AO: 旧道と思われます。



写真AP: 鳥居 (とりい)に「加護神社」と書いてあります。 しめ縄、国旗も見えます。



写真AQ: 加護神社の入り口です。



写真AR: 入り口の下部です。



写真AS: 鳥居 (とりい)の上方の様子 (ようす)です。



写真AT: 高い木が多くあります。



写真AU: 「造林記念」の石碑 (せきひ)があります。 加護神社。



写真AV: 階段を見上 (あ)げたものです。 中央に手すりがあります。



写真AW: 階段から見上 (あ)げたものです。



写真AX: 鳥居 (とりい)を真下 (ました)から見上 (あ)げたものです。



写真AY: 北を見たものです。



写真AZ: 左端は狛犬 (こまいぬ)です。 その奥は手水舎 (ちょうずや)です。



写真BA: 狛犬 (こまいぬ)にしめ縄 (なわ)をしてあります。 石灯籠 (いしどうろう)も並 (なら)んでいます。



写真BB: 狛犬 (こまいぬ)と石灯籠 (いしどうろう)の下部です。



写真BC: 左は拝殿 (はいでん)です。 国旗掲揚 (けいよう)のポールもあります。



写真BD: 2つの国旗 (日章旗)が見えます。 宮崎市にある加護神社 (かごじんじゃ)です。
「加護神社 (かごじんじゃ)」は宮崎県 宮崎市 大字郡司分 字国富 (くどみ) 2225 にあります。
加護神社は応神天皇を祀る神社です。 出世開運・武運長久・家内安全・子孫繁栄・厄祓 (やくばらい)の御利益 (ごりやく)があります。 曽我兄弟を供養する五輪塔があります。 文明 (1469年〜1487年)13年に殺された伊東祐邑を弔 (とむら)うために、祐邑の領地であった現在地に加護八幡 (加護神社)を祀 (まつ)りました。 後になって、文政 (1818年〜1830年)元年に、伊東義益・伊東義賢・伊東祐勝を大明神として合祀 (ごうし)しました。 旧 村社です。 本殿 (流造)が6坪、拝殿 (入母屋造)が14坪です。 創立は文明18年(1484年)11月9日です。 例祭日は10月17日、夏祭は旧暦6月15日、大祓は6月30日 12月31日です。
 戦国時代に日向市の日知屋城 (ひちやじょう)で伊東の刺客に殺された伊東祐邑の祟 (たた)りを鎮 (しず)めるために、江戸時代後半の文政5年 (1822年)に、加護八幡神社 (加護神社)を移して、伊東は社領42町を与えました。
戦国時代に、伊東は祐国の嫡子 (ちゃくし) 伊東祐良 (後の伊東尹祐)が跡を継ぎました。 祐邑は当主の叔父 (おじ)でした。 祐邑の居城は日向市の日知屋城 (ひちやじょう)でした。 祐邑は島津と対抗するため、豊後 (大分県)の大友と同盟を結ぼうとしました。 ところが、伊東の本拠地 西都市の都於郡城 (とのこおりじょう)では家臣団の1部が、祐邑が若い当主 祐良を軽く見て、伊東を横取りする陰謀と誤解しました。 それで刺客を送って日知屋城内で祐邑を殺しました。 文明 (1469年〜1487年)13年に第5代の伊東祐国の弟 伊東祐邑が日知屋城内で暗殺されました。 辞世の句は「露はおき萩はまたぬる朝 (あした)かな」です。 刺客を送ったのは伊東祐邑の母方の野村でした。 本家の伊東尹祐(ただすけ)は怒って文明 (1469年〜1487年)18年に野村の11人に切腹を命じました(野村の乱)。 このように、日知屋城での伊東祐邑の暗殺は伊東勢の乱れを招き弱体化の原因の1つになりました。 その後、伊東には悪いことが続きました。 これは祐邑の祟 (たた)りと考えられました。 そこで享禄4年 (1531年)に西都市の都於郡 (とのこおり)の一条院に祐邑を祀 (まつ)り八幡大菩薩としましたが、祟 (たた)りは終わりませんでした。 その後も伊東祐邑の祟 (たた)りは恐れられ、霊を鎮 (しず)めるために、江戸時代後半の文政5年 (1822年)に郡司分 (ぐじぶん)に加護八幡 (加護神社)を移して、社領42町を与えました。
鎌倉時代以降 日向国を領した伊東家 (江戸期飫肥藩主)も旧 清武郷内5社 (加江田神社 (学園木花台 桜)、熊野神社 (大字熊野)、中野神社 (清武町 木原)、恒久神社 (大字恒久)、加護神社 (大字郡司分 字国富(くどみ)))をたびたび参詣 (さんけい)しました。



写真BE: 加護神社です。



写真BF: 左手にもしめ縄をした狛犬 (こまいぬ)、石灯籠 (いしどうろう)、国旗のポールがあります。



写真BG: 狛犬 (こまいぬ)です。



写真BH: 中央は加護神社の手水舎 (ちょうずや)です。



写真BI: 手水鉢 (ちょうずばち)です。 水の出る所、柄杓 (ひしゃく)が見えます。



写真BJ: 手水鉢 (ちょうずばち)の下に葉牡丹 (はぼたん)がありました。



写真BK: 「手水舎 (ちょうずや)の作法」を書いてあります。



写真BL: 「手水舎 (ちょうずや)の作法」です。



写真BM: 国旗掲揚 (けいよう)ポールです。



写真BN: 加護神社の石灯籠 (いしどうろう)です。



写真BO: 石灯籠 (いしどうろう)と狛犬 (こまいぬ)です。



写真BP: 内側から見た鳥居 (とりい)、石の柵 (さく)が見えます。



写真BQ: 内側から見た鳥居 (とりい)などです。



写真BR: 石灯籠 (いしどうろう)と狛犬 (こまいぬ)です。



写真BS: 左端は手水舎 (ちょうずや)です。



写真BT: 手水舎 (ちょうずや)と石灯籠 (いしどうろう)。



写真BU: 左端は拝殿、石灯籠 (いしどうろう)、右端は手水舎 (ちょうずや)です。



写真BV: 石灯籠 (いしどうろう)の下部です。



写真BW: 手前は国旗掲揚 (けいよう)ポール、石碑 (せきひ)もあります。 木に御神籤 (おみくじ)を縛 (しば)り付けてあります。



写真BX: 「加護神社造営記念碑」があります。



写真BY: 「加護神社造営記念碑」です。



写真BZ: 「加護神社造営記念碑」。



写真CA: 拝殿と奥の本殿の側面です。 左の木に御神籤 (おみくじ)を縛 (しば)り付けてあります。



写真CB: 拝殿です。



写真CC: 加護神社の拝殿です。



写真CD: 拝殿の上部です。



写真CE: 拝殿の上部。



写真CF: 拝殿の上の方です。



写真CG: 高い木があります。



写真CH: 拝殿の前です。



写真CI: 国旗掲揚 (けいよう)の2本のポール、石灯籠 (いしどうろう)、手水舎 (ちょうずや)、狛犬 (こまいぬ)が見えます。



写真CJ: 柵 (さく)、右端に縛 (しば)り付けた御神籤 (おみくじ)があります。



写真CK: 木に御神籤 (おみくじ)を縛 (しば)り付けてあります。



写真CL: 日章旗 (国旗)です。



写真CM: 国旗と高い木です。



写真CN: 拝殿に「加護神社」と書いてある額 (がく)があります。 しめ縄もあります。 横木に彫刻 (ちょうこく)があります。 



写真CO: 拝殿の横木に象の彫り物 (ほりもの)があります。 鈴、鈴紐 (すずひも)、蛍光灯、しめ縄も見えます。



写真CP: 拝殿の下部です。



写真CQ: 鈴があります。 蛍光灯も見えます。



写真CR: 横木に彫刻 (ちょうこく)があります。



写真CS: 内側から見たしめ縄です。



写真CT: 横木に彫刻 (ちょうこく)があります。



写真CU: しめ縄、御幣 (ごへい)、日章旗 (日の丸の旗)、石灯籠 (いしどうろう)があります。



写真CV: 鈴と鈴紐 (すずひも)です。



写真CW: 鈴紐 (すずひも)です。



写真CX: 拝殿の中です。 太鼓 (たいこ)があります。 加護神社です。



写真CY: 拝殿の中。 御幣 (ごへい)があります。



写真CZ: 拝殿の中です。 左にお神輿 (みこし)と思われるものがあります。 太鼓 (たいこ)もあります。 お札 (ふだ)、お守りも見えます。



写真DA: お賽銭箱 (さいせんばこ)にしめ縄、御幣 (ごへい)があります。 御神籤 (おみくじ)を販売している箱もあります。



写真DB: 参拝者芳名帳があります。 御神籤 (おみくじ)の入った丸い穴のある箱もあります。



写真DC: 拝殿の中にお神輿 (みこし)を置いてあります。 布をかぶせてあります。



写真DD: 「おみくじ 百円」と書いてあります。



写真DE: 拝殿から見た鳥居 (とりい)、石灯籠 (いしどうろう)などです。 南東を見たものです。



写真DF: 拝殿から見た様子 (ようす)です。



写真DG: 鎮守の森 (ちんじゅのもり)の上部です。 左は日章旗です。



写真DH: 木の先端です。



写真DI: 手水舎 (ちょうずや)、石灯籠 (いしどうろう)があります。



写真DJ: 右は手水舎 (ちょうずや)です。



写真DK: 駐車場があります。 北東を見たものです。



写真DL: 右手前は駐車場です。



写真DM: 境内 (けいだい)です。



写真DN: 拝殿と本殿の側面です。 北西を見たもの。



写真DO: 拝殿の下部です。



写真DP:  拝殿と本殿です。 加護神社です。



写真DQ: 日章旗 (日の丸の旗)が翻 (ひるがえ)っています。 右は拝殿です。 石碑 (せきひ)も見えます。



写真DR: 境内 (けいだい)の大きな木です。



写真DS: 大きな木の上部です。



写真DT: 御神籤 (おみくじ)を縛 (しば)り付けてあります。



写真DU: 拝殿の側面の上部です。



写真DV: 拝殿の側面の下部です。



写真DW: 本殿の屋根に外切りの千木 (ちぎ)と5本の円筒形の鰹木 (かつおぎ)があります。 加護神社です。



写真DX: 右は本殿の下部です。



写真DY: 本殿の屋根に外切りの千木 (ちぎ)と5本の円筒形の鰹木 (かつおぎ)があります。 加護神社。



写真DZ: 「ヤブツバキの花」が地面に落ちていました。



写真EA: 境内 (けいだい)です。



写真EB: 奥に立派 (りっぱ)な墓が3つあります。



写真EC: 加護神社に立派 (りっぱ)な墓が並んでいます。 奥に国富小学校 (くどみしょうがっこう)の運動場が見えます。 北を見たものです。



写真ED: これも立派な供養塔 (くようとう)と思われます。



写真EE: 北西側に国富小学校 (くどみしょうがっこう)の遊具、グラウンドが見えます。



写真EF: 境内 (けいだい)です。



写真EG: 奥に国富小学校の自動車が見えます。



写真EH: 左は本殿です。



写真EI: 南を見たものです。 本殿 (手前)と拝殿です。



写真EJ: 右は本殿と拝殿です。



写真EK: 加護神社の境内 (けいだい)です。



写真EL: 木の間に国富小学校 (くどみしょうがっこう)のサッカーのゴール、グラウンドが見えます。
「国富小学校 (くどみしょうがっこう)」は宮崎県 宮崎市 大字郡司分 甲 2226 にあります。
国富小学校は1873年12月24日に設立されました。 学校の木はクスノキです。 1873年12月24日に郡司分小学校として開校しました。 1898年12月に現在地に移転しました。 1979年3月23日に児童数が増加したために本郷小学校が分離独立しました。
国富小学校は半沢直樹、真田幸村などを演じた有名な俳優 堺雅人さんが卒業された小学校です。



写真EM: 枝の間に国富小学校 (くどみしょうがっこう)のグラウンドが見えます。



写真EN: 木の向 (む)こうに国富小学校の校舎が見えます。



写真EO: ここにも石造物があります。 左は奥が拝殿、手前が本殿です。 右に郷土の名木の楠 (くすのき)が見えます。



写真EP: 本殿の下部です。



写真EQ: 本殿の上部です。 加護神社です。



写真ER: 加護神社 (かごじんじゃ)の境内 (けいだい)です。



写真ES: 供養塔 (くようとう)と思われる石造物があります。



写真ET: 本殿の側面の上部です。



写真EU: 本殿の側面の中部です。



写真EV: 本殿の側面の下部です。



写真EW: 「郷土の名木 クスノキ、宮崎市」と書いてある標柱があります。 奥はそのクスノキです。



写真EX: 「郷土の名木 クスノキ、宮崎市」と書いてある標柱とクスノキの根元 (ねもと)です。



写真EY: 郷土の名木 クスノキの下部です。



写真EZ: 郷土の名木 クスノキの中部です。



写真FA: 郷土の名木 クスノキです。



写真FB: 郷土の名木 クスノキの上部です。



写真FC: 左は拝殿です。



写真FD: 境内 (けいだい)です。



写真FE: 拝殿の側面の下部です。



写真FF: 左は本殿の側面の下部です。



写真FG: 左は本殿の上部です。



写真FH: 木に御神籤 (おみくじ)を縛 (しば)り付けてあります。



写真FI: 拝殿と石段の間のところです。



写真FJ: 一の鳥居 (とりい)と石段付近です。



写真FK: コンクリート製の歩道があります。



写真FL: 駐車場が見えます。



写真FM: 駐車場に下 (くだ)るところから見た拝殿と手水舎 (ちょうずや)です。



by 南陽彰悟 (NANYO Shogo)